

ITアーキテクトのひとりごと
第42回 「3.11東日本大震災が加速するクラウド」
今年の最大の話題は「3.11東日本大震災」だ。個人的には2回目の大地震だが、3回目が近々あるかもしれないので、備えを再点検しておく。個人的にできること、町内会でできること、自治体でできること、国でできること、たくさんやるべき事があるだろうが、それらが明確でなかったことが露見した。個人的には「諦めるべきところは諦める」というのが肝心だ。
ディザスタなんて起こって欲しくないことだから、考えたくない、というのは間違いであることが今さらながら再認識されたとは思うが、自分の利害に関連することでも、考えたくない派としっかりと考えていた派がいたようだ。考えたくない派もどこまで改心して考えるかは不明だが、たぶん、ほとんどの人は(今はまだ)気にはとめているが、忘れつつあるというところだ。
企業のITシステムのディザスタ対策も、いろいろと考えてはみるが、自分の利益との関連性、公共的な利益との関連性の認識が十分でないと方向性が定まらない。結局は考えたけどそのまま手つかず、なんていう事例はゴロゴロしている。考えてくれと頼まれるSIerはほとんどの場合ただ働きになるので何とかして欲しい。お客様の本気度が見えないと安直な提案になりがちだ。ディザスタリカバリを実現させるキーポイントは諦め方にある。
原子力発電所の事故も究極の割り切りは、このような設備を止めてしまうことになるのかも知れないが、それ以前にインパクト分析がダメダメだったのはビックリするのを通り越して情けない。
このような大規模設備でなくても、インパクト分析の悪い結果を関係者に伝える時は勇気が必要だ。自分が悪くなくても。
サプライチェーンの問題も認識されたが、事業会社の利益にも関わる話に国が介入するわけにもいかないので、どのようにコンセンサスを作ったらよいのだろうか。鉄は熱いうちに打て。問題意識があるうちにコンセンサス作りのための協議体を作ったとしても、現代はグローバルな競争社会なので、自分だけで考えておけば良いわけではないところが問題を複雑にしている。
タイの洪水も、世界的にサプライチェーンの問題を再認識させたが、局所的な最適解を求めている限り、結局は逃げるところは無さそうだ。この問題に対する多くの対応策が各社から発表されているが、ノウハウの拡散につながる選択もありつらい。通信、運輸の発達で、昔は広いと思っていた世界が意外に狭い。狭くなってしまった地球を逃げ出すこともできない圧迫感だけが残る。
さて、この大震災をきっかけに、これまでフワフワしていたクラウドが本当に地に足を付けることになりそうだ。正しいかどうかは別にして、クラウド = データセンター という認識も非常に強くなっているが、期待値が大きくなる分だけブレも大きくなるので注意しないといけない。
「クラウドでやりたい」。。。こんなことを言う人が増えているが、これってデータセンターを使いたいという単純な意味で理解していいのか。データセンターも被災する可能性があるので、アプリ業務をサービス化してロケーションフリーにしたいという理想型で語っていると大変なことになる。そういえば「SOA」というバズワードもあった。ロケーションフリーなサービス化されたアプリ業務なんてSOAの見本みたいな話だ。出来る、とは思うが実践しているのは数少ないサービス事業者だけだ。
こんなことができるのは、自前のITインフラ、ネットワーク、運用能力、そして十分な資本を持つサービス事業者だけだ。もちろん、サービスそのものの出来不出来が重要だが、クラウドのプレイヤーになるための門は急速に狭くなっており、スタープレイヤーになるための門は更に狭い。
クラウドのプレイヤーになるのか、ならないのか。クラウドがカバーするサービス範囲が急速に拡大しているので、どちらにしても自分のプレースタイルの再考が迫られている。
株式会社エクサ 恋塚 正隆
第2回 「De-dupeとReplication」
第3回 「コンテンツとアプリケーションの分離」
第4回 「人類が消えた世界」
第5回 「PCが家電品になる日」
第6回 「浸透するクラウド・コンピューティング」
第7回 「魔法の"上書き保存"ボタン」
第8回 「取り残されたストレージ」
第9回 「クリアデスクを実現するイメージング技術」
第10回 「ファイルサーバの進化を際だたせるアプリケーションはどこだ?」
第11回 「今こそ、ストレージ・ガバナンスを考える時代だ」
第12回 「レゴブロックの入れ物と化すデータセンター」
第13回 「使い古されたディスクの廃棄でバチが当たる?」
第14回 「沢山のオプションと責任転嫁」
第15回 「劣化しないデータ」
第16回 「PCIDSSで基盤技術者としての経験値アップ間違いなし」
第17回 「想定外は当たり前。そこにビジネスがある」
第18回 「クラウドサービスにデータを預ける」
第19回 「むやみに暗号化をやりすぎると自分の首が絞まる」
第20回 「ポータブルって本当に便利」
第21回 「サービスと仮想化の関係」
第22回 「クラウド・サービスの不安とサービス品質」
第23回 「頑張れ、電子ブック!」
第24回 「仮想化、クラウドがキーワードに入っていない提案書は没
第25回 「アウトソーシング」
第26回 「ファイルサーバの『見える化』 ~プロローグ~」
第27回 ファイルサーバの『見える化』 ~「見える化」を推進するエバンジェリスト~
第28回 「ファイルサーバの『見える化』 ~「見える化」への遠い道~」
第29回 「仮想化ブームのお陰で、ようやくリソース管理が定着?」
第30回 「キャパシティ計画を必要としないシステム設計」
第31回 「IOPSのジレンマ」
第32回 「クラウドストレージへ行ってしまった私のデータ」
第33回 「災害に備えるITは効率的になる」
第34回 「ITの効率化と真のモビリティが実現した先に待ちかまえるモノとは」
第35回 「想定不足」
第36回 「デジタル記録の時代の新たなリテラシ」
第37回「ストレージ管理技術はクラウド・ストレージやクラウド・データセンターの中でコモディティ化されるのか」
第38回「ビッグデータはとうの昔から当たり前だったストレージ業界の悩み」
第39回「ビッグデータの活用の主役はどこ?」
第40回 「クラウドストレージのSLAはどうなる?」
第41回 「ファッションモデル富永愛が口にするハードディスクの供給不足」
第42回 「3.11東日本大震災が加速するクラウド」
第43回 「ビッグデータ時代の救世主-SSD」
第44回 「アーカイブ、クラウド、大事なデータを守るのは結局は自己責任に尽きる」
第45回 「ソーシャルとビッグデータ」
第46回 「なぜバックアップに時間がかかる」
第47回 「IOPS性能では腹が一杯にならない」
第48回 「ユーザに最適な情報を送り届ける?」
第49回 「コモディティ化の次に来るモノ」
第50回 「修繕計画を立てないITシステム」
第51回 「文脈棚」
第52回 「私の標準Goodsに取り込まれる次のモノ」
第53回 「二度あることは三度も四度もある」
第54回 「デフォルト値」
第55回 「お気に入りを見つけ出す方法」
第56回 「シュリンク」
第57回 「ITのコモディティ化をどうやって乗り越える」
第58回 「ビジネスを実現するクラウド時代に必要なエンジニア」
第59回 「3.11の長期記憶」
第60回 「風化」
第61回 「3度あったことは4度目は無い?」
第62回 「リスク管理」
第63回「データ構成比から自分を見つめる」
第64回「ビッグデータは誰のもの」
第65回「いまやこの技術抜きにはITシステムを考えられない:重複排除技術」
第66回「私がスマホに変えた理由」
第67回「ストレージを面白くする次のアプリケーションは何?」
第68回「大量処理を高速にする方法」
第69回「忘れてしまったこと、これから忘れてしまうこと」
第70回「大容量ディスク登場で考えてみた。クラウドストレージって何だ。」
第71回「ビッグデータ。アイデアが大事だけど、ビジネス化はどうする」
第72回「サービス終了」
第73回「Chromebookとビッグデータ。ストレージ・ワールドを振り返る。」
第74回「重複排除とは何かを振り返ってみると」
第75回「オブジェクトストレージで世界が吹っ飛ぶかも」
第76回「エコ、最適化→重複排除→そしてオブジェクトストレージへ」
第77回「今年の初夢」
第78回「本命は誰だ。Suite製品との付き合い方。」
第79回「バックアップとアーカイブを区別するのはシステムではない。」
第80回「可用性の限界」
第81回「サービスインテグレーション」
第82回「データが正しいということ」
第83回「人生100年時代」
第84回「従量制のITモデル」