

JEITAテープストレージ専門委員会コラム
「テープシステム技術資料のご紹介」
1952年に世界初のコンピュータテープがデビューして、60年になろうとしています。その間にテープの記憶容量は初代オープリールンテープの2.5MBからLTO5の1.5TBにまで達しています。また、転送レートも数kB/sから140MB/sへと進化しています。 データの記憶容量・転送速度だけでなく、テープシステムはデータ保存・保管の信頼性も飛躍的に向上させています。
なぜこのような高性能・高信頼性を達成することができるのでしょうか。当委員会では、テープシステムの歴史を含め、LTOを主にテープ性能にかかわるキーテクノロジーをまとめました。 近日中に以下のコンテンツでテープシステム技術資料が、テープストレージ専門委員会ホームページに掲載される予定です。是非、アクセスしていただき、テープシステムがハイテクの塊だということを感じていただければと思います。
■ 第1章 テープストレージの未来
■ 第2章 テープの歴史と技術革新
■ 第3章 記憶容量向上の歴史
■ 第4章 データ転送速度
■ 第5章 ライト・リードの高い信頼性を支える技術
■ 第6章 高記録密度を支えるサーボ技術
■ 第7章 テープストレージのコスト
■ 第8章 WORM技術と暗号化技術
■ 第9章 メディア技術(製造工程)
■ 第10章 テープオートメーション
各章のタイトルは予告なく変更する場合があります。
(社)電子情報技術産業協会(JEITA) テープストレージ専門委員会 (※)
イメーション(株) 西田 博光
※:旧名称:磁気記録媒体標準化専門委員会
JEITAテープストレージ専門委員会「テープ出荷容量ほぼ4000ペタバイトに!ディスク容量に肉薄」
JEITAテープストレージ専門委員会「2010年度委員会活動報告と今後の活動」
JEITAテープストレージ専門委員会「テープシステム技術資料のご紹介」
「ビデオデコーダーとLTOの違いとは?」 -JDSF・JAVCOM・JEITA 2011年夏季技術交流セミナーでの講演概要-
2011年のデジタルデータ量は1.8ZBに! -増大し続けるデジタルデータとアーカイブの必然性-
「テープストレージの暗号化に関するチェックリスト」 -データを暗号化して安全に保管するためのポイントとは-
「計画停電、電力総量規制の製造メーカーへの影響」 -東日本大震災からの計画停電及び夏季電力総量規制の製造への影響-
「JEITAテープストレージ専門委員会ホームページの使い方」
「コンピュータ用テープによるデジタルデータの長期保存のすすめ -日本写真学会主催 写真アーカイブセミナーでの講演より-」